さあ『ポツンと一軒家』のお時間です。今回は『大改造!!劇的ビフォーアフター』とのコラボ、リフォーム対象が歴代ポツンで最も美しい景色認定したの『黄金みどり茶園』とあって期待は大きかったです。
hitokemu.hatenablog.comリフォーム前のおさらいとして静岡県静岡市葵区諸子沢の『黄金みどり茶園』取材回が再放送されました。ブログでは取り上げていないので感想いきます。
番組史上最恐の道
捜索隊が最寄りの集落で聞き込みをしたところ、ポツンの所有者が麓に住んでいるとの情報を得ました。確かにポッツン住人さんがおり、ポツンまで案内して頂けることに。
林道を進んでいると先導するポッツン住人さんが軽トラックを停めて「普通車だと全然上れない道だから」と捜索隊に車を降りるよう促しました。
集落で夏祭りの準備をしていた人たちが
— ポツンと一軒家@毎週日曜日放送中! (@potsun_abctv) 2019年9月22日
🏡「#ポツンと一軒家」の持ち主を知っていたので
紹介していただき、無事に会えました!
お話を聞くと珍しいお茶を作っているそうで
現地まで連れて行ってもらうことに。
しかし!地元の人でも通るのが危険な山道。
捜索隊は徒歩で軽トラを追いかけることに… pic.twitter.com/KW9BAQ2GgI
軽トラックでもこのギリギリ感はさすがに怖いです。これは2019年9月22日に放送されたものですが、未だに番組史上最恐の道だと思います。
「命がけ」「最も危険な道」という煽り文句にも納得。スタッフはこういう時だけ使うべき言葉を乱発しないで頂きたいものです。
番組史上最も好きな景色
無事辿り着いた🏡「#ポツンと一軒家」で
— ポツンと一軒家@毎週日曜日放送中! (@potsun_abctv) 2019年9月22日
とにかく目を惹くのが黄色い #茶畑。
お話を伺うと、突然変異の茶葉で淹れたお茶を飲んでみたら
通常の緑のお茶よりも美味しかったので、栽培することにしたのだそう。
当初は認知度が低かったものの、今や #銘茶百選 に選出されるほどに! pic.twitter.com/S9VkMtlCDW
黄金の茶原という矛盾してそうでしていない、私が番組史上最も好きな景色です。
標高550mから見渡す山と見下ろすお茶が美しくて印象的でした。
chajihen.comインスタ映えを狙うなら要予約。というか↑のサイトでは見学できる茶農家が紹介されており、そこから予約もできるようです。ネットに疎い(偏見)高齢の農家さんと観光客を繋ぐ良いものです。農家だからって農協に農産品を売ってるだけの時代は過去のもの。農家は生産者であり経営者ですから。
お茶の味わい方
美しい茶畑を観に訪れた若い人たちが
— ポツンと一軒家@毎週日曜日放送中! (@potsun_abctv) 2019年9月22日
ほうじ茶の氷にほうじ茶のシロップをかけた#茶氷 を楽しんでいました。
捜索隊もお茶を試飲させてもらいました。
最初は水出しの #煎茶。普通のお茶よりアミノ酸が多く
その味に感動する捜索隊。
さらに甘みが強烈な #釜炒り茶 には
表現が追いつきません! pic.twitter.com/Ex5Dsh1IOr
お茶は品種も製法も様々で奥が深いです。ネット上では何かにハマることを「沼」と呼び、実際私もMMD沼に片足突っ込んで底に着かないことに恐怖しているところです。お茶沼にハマったら、そこで溺れてしまったらある意味幸せなことなのかもしれません。
注がれた少量の水を吸い込んだ茶葉から溢れ、溶け出したお茶を頂く水出し茶。 これがお茶本来の味に最も近いと言われます。茶葉の成分が少ない水に凝縮される濃ゆいお茶です。コーヒーでいうエスプレッソ。
お茶を楽しめる空間
今でも斜面から迫り出したデッキはあるのですが、 ポッツン住人さんは「もっとお茶を楽しめる場所が欲しい」と語ります。そこで、今は物置や休憩所として使われている築150年のポッツン住人さんの生家のリフォーム案が浮上したわけです。囲炉裏や縁側などが残る古民家は貴重でもありますから。
といったところで今回はここまで。
次回はこのポツンと一軒家がどのように生まれ変わるのか、見ていきます。